1・2年生は、7月に平探検に行きました。通学バスで見たことのある「杣の道」さんに入らせていただきました。外から見たら、「フレンチトースト」と書かれた看板や、置き物があり、何屋さんなのか気になりました。中には、自分たちの家にはないようないろりや着物、お皿、まきストーブ、石など様々なものがたくさん並んでいました。「どれくらいのお客さんが来られているのか」や、気になったものを手に取って「これは何に使うのか」など質問しました。

そして坂を上り、自動で鳴るお寺の鐘を見に行きました。2年生は去年行ったときに自動で鳴る鐘を知り、1年生にも見せたいと思っていました。お昼の11時55分ごろ、鐘が鳴る前に機械の音が鳴り始めました。近づいて聞いたらとても大きな音が鳴りました。びっくりしすぎて声が出なかったり、倒れたりしてしまった人もいました。何回も鐘が鳴るのに、何度聞いてもびっくりしました。

1年生は驚きすぎて、2回目になる時には少し離れた所から見ていました。お寺が自動で鳴るということを初めて見て、驚くとともに笑顔になっていました。
学校へ戻り、伝えたいことをまとめていると、「学校のみんなにも来てほしい」「ほかの人にも聞いてもらって感想を聞きたい」という声が上がりました。2年生の中には「1年生の時に聞いた時よりも小さい音に感じた」という感想も出ました。思い出に残る平探検となりました。
